ブランドを理解する
- ホーム   /  
- ブランドを理解する

■ あなたはブランドに対して誤ったイメージを持っていませんか?
あなたは「ブランド」という言葉にどのようなイメージをお持ちですか?
ブランドの由来は、家畜識別の「焼印」だと言われています。
つまり、商品サービスの他社(者)との違い表わすものです。
消費者が考える「ブラント」は、主に高級、高価、信頼、安心等のブランド品或いは商標と言ったものです。一方、経営者が考える「ブランド」は、商品開発、商品知名度、広告宣伝、ロゴ、キャラクター等、様々なイメージで捉えられています。
どのイメージも間違いではありませんが、全てを言い表している言葉ではありません。
企業、事業主がブランドを確立する目的は「自社(者)の商品サービスを顧客に選択してもらう」ためです。ブランドは、他と識別する焼印だと言いましたが、肝心なのはその焼印を見た時に、どんなイメージを持たれるかです。
ブランディングはイメージ作りだと言っても過言ではありません。
顧客が必要とした時に良いイメージを持って思い浮かべてもらう事が重要です。
ただ単に、商品のパッケージを綺麗なデザインにするとか、カッコいいロゴマークを作るとか、高級なスーツを身にまとうとかという、目に見えるヴィジュアルだけの問題ではないのです。
ブランドの意味は「自社(者)の商品サービスを顧客に選択してもらう」事だとも言えるのです。
■ ブランドは大企業が持つもの?
ブランドと聞くと、ファッション関係で言えばシャネルやグッチ、車に目を向ければベンツにBMW、身近なもので言えばマクドナルド等、大きな企業が持つものと思われている方もあります。
しかし、マスメディアを使った大規模な広告宣伝を出来る企業だけが持つものでもありません。
小さな会社も、費用を掛ける事なくブランドを持つ事が出来ます。
ブランドは、顧客に自社商品を選択してもらう事だと言いましたが、全ての人に選択してもらう必要はありません。
マスメディアを使えば、多数の人に知ってもらう事が出来ますが、知った人全員がその商品を必要とするわけではありません。
必要とする人が、必要な時に商品を思い浮かべてもらえるようになれば良いわけです。
となれば、大規模な広告宣伝をしなくても、ブランドを築く方法があると思いませんか?
■ ブランディングに必要な「継続性」
ブランドとして、顧客に思い浮かべてもらえるようになるのに、イメージ作りが必要なのですが、ただ単に広告宣伝等のプロモーション活動をすればいいと言うものではありません。
マーケティングを広告宣伝等のプロモーション活動といった「誤った認識」が多く見られるように、ブランディングをプロモーション活動により顧客にイメージを刷り込む事だといった「誤った認識」が見られます。
プロモーション活動だけでブランドが確立される事はありません。
大企業が資金を潤沢に使い、大々的な広告宣伝を行うだけがブランディングではないのです
マーケティングは「売上を作る活動全て」と言えますが、その中にもリサーチ、販促・プロモーション、営業・販売、顧客サービス等があり、それぞれに戦略・戦術と言うものが必要です。
つまり、ブランドの構築はマーケティングの一環であると認識すべきです。大企業に限らず、小さな会社や個人事業にも、それぞれにマーケティングのやり方があります。
この事から、マーケティングの知識がないままブランディングに取り組んでも、ブランドが確立される事はないのです。
仮に、一時的に顧客に選ばれブランドになったと思っても、選ばれ続ける「継続性」がなければ、本当のブランドとは呼べません。例えは良くありませんが「一発屋芸人」ではダメという事です。
レイコーポレーションは、ブランドは顧客と企業、経営者との信頼であり、信用の積み重ねだという事を心に留め、誠心誠意サービスを提供いたします。